よくある質問

商工会の疑問にお答えいたします。

かつらぎ町商工会によくいただくご質問です。カテゴリー毎にご質問と回答を掲載しております。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。


その他

商工会とはなんですか?
地元で営む事業者様の事業発展や、地域の発展のために総合的な活動を行う公的な経済団体です。国が定める商工会法という法律に基づいて活動しています。
商工会はどんなことをしているの?
事業を営む皆様の総合的な経営についての相談対応・経営サポートの他、地域振興となるイベントなどを他の地域団体と協力して行っています。また、経営の為になるようなセミナーなども開催しています。
入会金・会費はどれくらい必要ですか?
事業規模によって変わります。
個人事業主 : 年額12,000円
法   人 : 年額20,000円
加入方法、脱退方法は?
商工会にて加入・脱退用紙をご用意しています。記入し、ご提出いただきます。
かつらぎ町商工会に加入したいが、だれでも加入できますか?
かつらぎ町内に住所を置く事務所・店舗・工場などを運営する事業者様であれば規模の大小にかかわらず加入できます。

販路開拓支援

販路開拓で使用可能な補助金はありますか?
「小規模事業者持続化補助金」では、小規模事業者が行う販路開拓(チラシ、看板製作)、生産性の強化(製造補助装置の購入による生産ラインの強化)など事業の強化に必要な経費について補助しています。(最高100万円、事業形態、条件による)申請したい方は、商工会へご相談ください。
ホームページを作成したいが、使用可能なサービスはなにかありますか?
商工会では、GMOペパポ㈱様が運営する「Goope」のサービスを、「全国連フリープラン」として会員様に向けて提供しております。利用は無料で、ホームページの作成が簡単に行えます。ご利用になりたい方は、ご相談ください。
「ニッポンセレクト.com」へ出品したいがどうすればいい?
「ニッポンセレクト.com」にて不定期に募集されています。商工会に募集の連絡があった際にご連絡いたしますので、まずはご相談ください。
出品できる商談会、物産展はどんなものがありますか?
池袋サンシャインシティで開催している「ニッポン全国物産展」や「スーパーマーケットトレードショー」など様々なものがあります、「こんなもの出品したい」、「こんなものが集まる展示会を見てみたい」などありましたら、希望に合ったものを調査いたしますので、まずは商工会へご相談ください。
アンテナショップ「むらからまちから館」へ出品したいがどうすればいいですか?
出品募集の連絡が商工会へ連絡されますので、その際にお伝えいたします。まずは、ご連絡ください。
かつらぎ町商工会アンテナショップへ出品したいがどうすればいいですか?
現在出品募集を停止しております。募集が再開され次第ご連絡いたしますので、まずは商工会へご連絡ください。
「わかうまショップ」へ出品したいがどうすればいいですか?
まずは商工会へご連絡ください。

経営支援

誰が相談に乗ってくれるの?
経営指導員などが常駐しており、経営全般にわたる様々な課題についてご相談いただけます。相談内容については秘密厳守しています。
一回の相談は何分まで可能ですか?
特に時間は定めておりません。相談前にご連絡をお願いいたします。
専門家に相談したいです。どうすればいいですか?
ご相談内容に基づいて、専門家を選定させていただきます。相談は日時、場所等を改めて行います。訪問やインターネットを活用した面談も可能です。初回無料となります。
相談だけでなく、実際に現場を見てもらいたいのですが?
現場でのご相談も可能ですので、お気軽にご相談ください。
創業したいが何からすればいいかわからない。
開業までの計画や必要資金などご相談いただけます。まずは商工会へご連絡ください。
事業を息子・娘などに引き継がせたいがどうすればいいですか。
商工会では、和歌山県事業承継引継センターと連携して事業の継続をサポートいたします。まずは商工会へご連絡ください。
使える補助金はありますか?
国、和歌山県より情報が提供されています。下記のサイトを参考にしてください。
ミラサポplus:https://mirasapo-plus.go.jp/
わかやま企業応援ナビ:https://www.wakayama-sangyo.com/
セミナーへ参加したいです。どうすれば参加できますか。
参加等のご案内は封書、HP等でご案内いたします。案内等に参加方法を記載しておりますので、そちらをご確認ください。

税務・社会保険

税務

確定申告・年末調整って?
1年間の事業で得た所得と扶養などの控除額等を計算して精算することで国に納める所得税、消費税、住民税を確定させる作業です。事業主は確定申告で、従業員は年末調整にて確定させます。
事業主の確定申告・従業員の年末調整はどうやってするの?
細かい方法や注意点などをご相談いただけます。商工会へご連絡ください。
事業以外の収入で発生する税などは相談できますか?
商工会と連携している税理士へご相談いただけます。まずは商工会へご連絡ください。
帳簿の付け方についてわからない。相談できますか?
経費科目や簿記についてもご対応いたします。また、出納帳や経費帳なども取り扱っておりますので、お気軽にご入り用ください。また、簿記試験についても取り扱っております。
帳簿をパソコンでしてみたい。商工会でもできますか?
商工会では経理システムとして「ネットde記帳」を取り扱っております。インターネット環境さえあれば場所、機械を選ばず、記帳だけでなく、決算書類、確定申告書の作製などもできます。またネットでの利用のため常に最新の環境で利用できます。サポートは商工会が行うので安心です。ご利用についてはご相談ください。詳しくはこちらをご覧ください。

労働保険

従業員が業務中にけがをした。使える保険は?
労災保険があります。通勤中のけがでも使えます。また、特別加入として事業主や配偶者も対象となります。
労災保険って必要?
どのような雇用形態でも、従業員を雇用した場合、労災保険に必ず加入する必要があります。未加入が発覚した場合は、状況に応じたペナルティが科せられます。加入が必要になった時は、すみやかに加入をお願いいたします。加入手続きについては商工会にご連絡ください。
労災保険は事業主、その家族も入れますか?
特別加入制度により、加入が可能です。加入する場合は商工会へご相談ください。
雇用保険とはなんですか?
失業したときに次の仕事に就くまでに必要な給付(所得保障や再就職支援)を受けられる社会保険(労働保険)の一種です。就職に必要な知識や技術を習得するための職業訓練を受けることもでき、一部の資格取得講座については在職中でも補助を受けられます。また、育児や介護のために仕事を一時的に休むときの手当は雇用保険から出されています。
雇用保険へかにゅうするにはどうすればいいですか?
事業所の登録を行った後、雇用関係を証明できる書類が必要になります。(最初の月の出勤簿・タイムカード、従業員の個人情報(名前、住所、生年月日、前職、マイナンバー))また、労働時間数によっては加入できない場合もあります。詳しくは、商工会へお問い合わせください。

社会保険

社会保険とはなんですか?
病気やけが、失業、障害、老齢、死亡などに対して必要な保険給付をおこなう公的な保険を指します。また社会保険は会社員が加入する「被用者保険」と自営業者などが加入する「一般国民保険」に分けられます。商工会では「被用者保険」についてサポートを行っています。
社会保険って加入しないといけないの?
個人事業所の加入は従業員のみで、事業所の条件によっては必須となります。事業所は労働時間や、雇用人数、業種により適用可能か(事業所から加入ができるか)が決まります。個人事業主は加入できません。まずは商工会へご相談ください。
従業員を社会保険に加入させたいけど、どうすればいいですか?
事業所のご印鑑、従業員の個人情報(名前、生年月日、支給額、配偶者・扶養者の情報)などが必要になります。ご用意いただき、商工会へご連絡ください。
保険証が届かない場合はどうすればいいですか?
保険証は協会けんぽ様から必ず事業所に届けられます。時期によっては長い期間届かない場合もありますが、お待ちください。従業員の方へは、申請中であることを病院に伝えていただくようにしてください。
保険証を従業員がなくした場合、どうすればいいですか?
再交付できますので、商工会へご連絡をお願いいたします。
従業員の医療費が高額になりそう。どうすればいいですか?
限度額適用認定申請書を用意しています。こちらを提出いただくと認定証が届きますので、病院で提示していただくと、支払う金額は一定額までとなります。金額は月の収入額により決定されます。
従業員が医療費をすでに支払ったが高額。どうすればいいですか?
高額療養費支給申請書を用意しています。こちらを提出していただくと、一定額を超えた金額が協会けんぽより払い戻しされます。必要な書類等がありますので、商工会へご相談ください。

金融・融資斡旋

マル経融資とはなんですか?
マル経融資制度とは小規模事業者経営改善資金融資制度のことで、商工会にて6ヶ月以上経営指導を受けられている小規模事業者が無担保・無保証で受けられる融資制度です。また金利も銀行融資よりも優遇されています。融資の可否は商工会内の金融審査を経て、商工会会長の推薦が必要となります。
マル経融資の対象事業者は?
小規模事業者で、税金の滞納がなく、町内で1年以上事業を営んでいる事業者が対象となります。また、農業者や林業者は対象となりません。
マル経融資の限度額、返済期限は?
最大2000万円まで可能ですが、1500万円以上融資を受ける場合は、1年ごとに商工会への報告が必要となります。返済期限は運転資金で7年、設備資金で10年になります。また、大規模災害などによる金利優遇策もあります。
その他で融資が受けられる機関はありますか?
民間金融機関の他には、日本政策金融公庫和歌山県信用保証協会があります。また、商工会で取り扱っている商工貯蓄共済、小規模企業共済を活用して融資を受けることも可能です。

共済・保険制度

商工会で利用できる共済はなにがありますか?
商工会では、お客様の目的に応じて様々な共済を会員価格、充実した内容で提供しております。また、商工会では、保険・共済についての相談も行っております。一度商工会までお問い合わせください。

事業主様の退職金積み立てに 小規模企業共済
事業主様の年金積み立てに 国民年金基金
取引先の倒産時のそなえに セーフティー共済(倒産防止共済
万が一の時の備えに 商工貯蓄共済
生命・入院・がん保険として 福祉共済制度
従業員の退職金制度 特定退職金共済、中小企業退職金共済
月1000円からの入院保険 医療共済
事業所・車への共済 和歌山県火災共済組合の共済
もしもの時の休業に対する保障に 経営者休業補償制度
個人情報の漏洩時の責任対策に 個人情報漏えい保険制度
業務上で発生する総合的な保障に ビジネス総合保険

防災・減災

商工会では、防災・減災についてどのような取組をおこなっていますか?
商工会では、事業主自身が今後起こりうる災害などが発生しても、事業をすみやかに再開・継続することができるように、地方自治体と協力して防災計画(事業継続力強化計画)を策定しています。災害が発生した場合は直ちに近隣の商工会と連携し、事業主の支援が可能となる環境を構築いたします。また、青年部女性部では助け合いネットワークを形成しおり、資金援助やボランティア活動など被災地支援も行っています。
防災・減災に対してできることはありますか?
商工会では、災害が発生しても、事業を速やかに再開・継続できるように「事業継続力強化計画」の策定を支援しております。この計画を策定することにより、災害が発生した場合に何をしなければいけないか?災害時に何が必要であるか?を分析でき、災害発生時に慌てずに対処できる計画が作成できます。また中小企業庁に提出し認定を受けると、計画に必要な資産についての税制優遇、損害保険料の優遇、ものづくり補助金への加点もあります。
防災・減災に対して加入できる共済はありますか?
事業所の火災保険については、和歌山県火災共済組合、その他商工会ビジネス総合保険などの共済をご用意しております。

青年部・女性部

青年部・女性部とは何ですか?
青年部・女性部は、商工会を形成する中の部会の一つです。
青年部では、若手の経営者、後継者らが所属し、商工会・青年部の事業を推進することで、経営者としての資質を向上させ、地元地域商工業の発展や、地域振興、福祉増進、新しいまちづくりに取り組んでいます。
また女性部では、女性らしさと経営知識、教養を深め、地元地域商工業の総合的な発展を進め、社会福祉の増進に取り組んでいます。
青年部、女性部ではどのようなことをしていますか?
青年部、女性部では、経営者としての資質を向上させるため、研修、勉強会、地域振興となる事業(婚活などのイベント、地域イベントへの出展)、ボランティア活動、部員同士の交流会などを行っています。女性部ではさらに女性らしさを交えた研修活動等を行っております。
青年部、女性部のへ加入するにはどうすればいいですか?
商工会会員である事業者、その事業に従事する親族、後継者候補で、青年部は45歳以下の方(女性も可)となります。女性部は女性限定となります。後継者を育てたい!地域内でビジネス交流を深めたい!などありましたら、是非入部をご検討ください。入部の際は商工会にご連絡ください。(別途部費が必要になります。)

小規模企業基本法

使える補助金が知りたいのですが、何かまとめた情報はありますか?
「ミラサポplus」にて、いろいろ使える補助金の情報が掲載されています。是非ご参考にしてください。
また和歌山県でも情報が提供されています。下記のサイトを参考にしてください。
ミラサポplus:https://mirasapo-plus.go.jp/
わかやま企業応援ナビ:https://www.wakayama-sangyo.com/